日本ブラームス協会 ( JBS since 1973 )
Japan
Brahms Society
Brahms Gesellschaft
Japan
2019
ver.51.0
(2019.1〜2020.3)
●2018
●2017
●2016
●2015
●2014
●2013
●2012
●2011
●2010
●2009
●2008
●2007 ●2006
●2005 12月14日
●2004
●2003
●2002
●2001(初期HP
)
●2000〜1973は各年度の表示はありません。 156136
345MB/10GB
変更2017/4/1〜 TEL/FAX
050-3648-0002 留守電
公開資料 (無断転載禁止)©JBS(Japan Brahms Society)
●例会記録(曲目と出演者一覧)
●会誌「赤いはりねずみ」バックナンバー New
目次頁公開
●書籍「ブラームスの実像」内容
●ブラームス研究書(洋書117冊)
●入会案内
2019 ご連絡時 (お名前、電話No、ご住所)をお願いいたします。
●後援・推薦コンサート2018
●後援・推薦
コンサート2019
===================================================
JBS News
12/14 New
■ 1/26例会 会員チケット
受付中 (57/70席)81%
==================================================
■次回予定 日本ブラームス協会(JBS
since 1973)6/13up 8/6 10/20 11/26
例会 No.153 若手演奏家支援
シューマン 全ピアノ作品の研究(その6)
Schumann and Brahms
(6)
ブラームス/2
大協奏曲の魅力 11/6変更
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■プレトーク / シューマン・ブラームス 協奏曲の魅力について 西原
稔
(20)
●シューマン / 精霊の主題による変奏曲 P.菅野可愛
(15)
●ブラームス / ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77 ピアノ伴奏版
(40)
Vn.小川恭子 (桐朋学園大学大学院修士課程修了 2015年第84回日本音楽コンクール優勝)
P.五十嵐薫子(桐朋学園大学大学院修士課程修了 2015年第84回日本音楽コンクール3位)
--------------- 休憩 ---------------
(20)
●ブラームス / ピアノ協奏曲 第1番 ニ短調 Op.15 ピアノ伴奏版
(50)
P.菅野雅紀 (会員
東京芸術大学大学院博士後期課程修了 聖徳大学音楽学部准教授)
P.菅野可愛
(会員 東京芸術大学大学院修士課程修了 尚美学園大学講師)
司会と解説 西原稔
(JBS顧問 桐朋学園大学教授)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
pdfチラシ
11/6変更
2020年1月26日(日)
2pm
チケット 一般\4500
会員\4000(受付中)
学生\3000
予約状況
●●●●● ●●●●● ●●●●● ●●●●●
●●●●● ●●●▲○ ○○○○○ 57/70席
会員受付 11/5〜
12/14 new
〜1/15
→ 12/20
70席のため会員、演奏者関係へ優先販売いたします。2020/1/16より残席を一般販売予定です。
なおサロンでは1Fで設備スリッパに履き替えてB1会場にご入場頂きます。
会場 ピアノサロン (駒場) 70席
■後援
ハンブルク国際ブラームス協会、
米国ブラームス協会
■お問合せ 日本ブラームス協会 Tel/Fax
050-3648-0002留守電
eメールjbs1973(a)jcom.home.ne.jp
■HP http://japan-brahms-society.org
■主催
日本ブラームス協会(JBS)
=================================================
シューマン・ブラームスの
協奏曲を2台ピアノサロンで聴く。
ソリストの熱演を至近距離で感じられるのも魅力です。
若手支援の新シリーズ。
過去例
終了2017
シューマン/ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54
P.後藤友香理 会員
終了2018 シューマン/チェロ協奏曲 イ短調 Op.129
Vc.香月麗(2017年音コン優勝)
次回2020 ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77
Vn.小川恭子(2015年音コン優勝)
次回2020 ブラームス/ピアノ協奏曲
第1番 ニ短調 Op.15
P.菅野雅紀 会員
羽木会長 例会説明 西原顧問 曲目解説
2017
シューマン ピアノ協奏曲 P伴奏版 2018
シューマン チェロ協奏曲 P伴奏版
P後藤友香理(会員) P西川みらい Vc香月麗 P諸田由里子 2017年音コン優勝記念例会
========================================================================
■次回予定
日本ブラームス協会 2019準例会 9/6up
朝日カルチャーセンター新宿
「ブラームス晩年の室内楽を考える」
講師 西原稔
----------------------------------
●ブラームス / チェロソナタ
第2番 ヘ長調 Op.99
●ブラームス / クラリネット三重奏曲 イ短調
Op.114
cl. 亀井良信 Vc.築地杏里 P.市川高嶺
----------------------------------
pdfチラシ
12月15日(日)
1pm
90分
受講料 \4620
参加希望JBS会員は事務局より一括申込予定。
========================================================================
●後援・推薦コンサート2019
詳細クリック
11/26
●後援コンサート2019
12/21 戸塚・さくらプラザホール Vn. 鈴木理恵子 P.若林顕 8/20u
2020/2/6 代々木上原 ムジカーザ P小林香里 9/27up
pdfチラシ pdfチラシ
●推薦コンサート2019-2020
12/15 朝日カルチャーセンター新宿 9/6up 2020/2/12 豊洲シビックセンター Vn吉江美桜 11/8up
pdfチラシ
pdfチラシ
2020/2/11 Vc.水野優也 3/7 Vc.香月麗 8/8 Vc.森田啓佑
東京オペラシティー(リサイタルホール)
11/16UP
pdfチラシ
========================================================================
■今後の予定 ■2019年度
● 12/15(日) 準例会 JBS推薦の一般公演への自由参加
朝日カルチャーセンター新宿 「ブラームス講座」
■2020年度
東京五輪開催年のため日程変更を予定しております。
● 1/26(日)2pm 新春例会No.153 《シューマン・ブラームス・シリーズ6》
● 3/31
会誌「赤いはりねずみ」47号/2019年度 発行
● 6/28(日)2pm
「ブラームスを語る」シリーズ ヤマハ銀座店共催
●
8/下旬 《夏季
》レクチャーコンサートは 《冬季》に延期予定です。
● 12/6(日)2pm
冬例会No.154 《シューマン・ブラームス・シリーズ7》
冬例会は
2020年以降「1月新春例会」を1ヶ月前の「12月例会」に変更いたします。
● 3月/下旬(日)2pm 《冬季レクチャーコンサート》
=======================================================================
■協会出版物 会報 (会員向けニュース)
No.172春号 No.173夏号 No.174秋号 No.175晩秋号
2019.4.24
2019.6.26
2019.9.15
2019.10.30
■海外出版物
アメリカブラームス協会 研究会報
ABS NEWSLETTER Spring 2019
2019/6/27 7/1up
========================================================================
■終了報告 2019夏季 ・レクチャー・コンサート
6/13 終了
2019 Summer Lecture and Concert
ブラームス《
ピアノ協奏曲第1番》研究
作品の創作課程
とバレストリーナ受容の可能性に関する考察
西原稔
A Study in the Piano concerto No.1
of Johannes Brahms
Consideration
on the Composinig Process and the Posibility
of the Reception of Palestrina.
Prof. Minoru
Nishihara (JBS)
チラシpdf 8/16
日時 2019年8月25日(日)2pm
会場 駒場カフェ・アンサンブル 30席
■当日ハサミコミ・チラシ
9/29
10/10
10/22
1/26
========================================================================
■終了報告 ヤマハ銀座店共催 No.152春例会 4/28
5/20 6/5New
終了
日本ブラームス協会(JBS
since 1973) No.152例会
フレッシュコンサート2019
ブラームス 「歌曲とヴィオラの魅力」
《アルトとヴィオラのための2つの歌 Op.91》は1983年
の「ブラームス生誕150年祭」
以来36年ぶりの演奏です。生誕祭は夜7時のNHKニュースでも放映されました。
5/17
---------------------------------------------------------------------
■プレトーク / ブラームスの歌曲とヴィオラの魅力 西原
稔
(20)
●ブラームス / 「スケルツォ」Op.4
「6つの小品」よりOp.118-2 「8つの小品」よりOp.76-8 (18)
P.香月 すみれ
(桐朋学園大学4年)
●ブラームス / 歌曲
(30)
「愛の誠」 Op.3-1
「5月の夜」Op.43-2 「ナイチンゲールによせて」Op.46-4
「雨の歌」Op.59-3 「あなたの青い瞳よ」Op.59-8
「むかしの恋」Op.72-1
「僕らはそぞろ歩いた」Op.96-2」
「墓地にて」Op.105-4
「歌の調べのように」Op.105-1
Ms.阿部 奈緒
(桐朋学園大学大学院修士修了)
P.川村沙耶香 (桐朋学園大学大学院修士修了)
------------休憩-------------
(20)
●ブラームス / ヴィオラソナタ
第1番 ヘ短調 Op.120-1
(30)
Va.荒木 開 (桐朋学園大学4年) P.香月 すみれ
●ブラームス
/ アルトとヴィオラのための2つの歌 Op.91
(15)
Ms.阿部 奈緒 Va.荒木 開 P.川村 沙耶香
解説・司会・終演インタビュー 西原 稔 (JBS顧問 桐朋学園大学教授)
133
min
---------------------------------------------------------------------
2019年6月2日(日) 2pm
会場 ヤマハ銀座店(7丁目) 6Fサロン 94席
pdfチラシ
■当日の写真 6/5UP
解説 西原稔
ピアノ独奏 P.香月すみれ
歌曲 Ms.阿部奈緒 P.川村沙耶香
ヴィオラソナタ Va.荒木開 P.香月すみれ 譜メクリ 佐竹那月
アルトとヴィオラのための2つの歌 Op.91
Va.荒木開 Ms.阿部奈緒 P.川村沙耶香
Brahms :
Songs for contalto with viola obbigato Op.91
■当日のハサミコミ・チラシ (JBS推薦コンサート) 6/5UP
6/6
P.香月すみれ 6/23 調布国際音楽祭2019 6/30 川村沙耶香
7/4 新日本フィル 9/29 Vn.中村太地
チラシ
拡大 チラシ
拡大 チラシ
拡大
pdfチラシ pdfチラシ
===================================================
■会誌46/2018年度 赤いはりねずみ "新刊"販売中
販売
ヤマハ銀座店,ヤマハ横浜店,本郷アカデミアミュージック,大阪ササヤ書店
目次 6/6up
扉絵 ハンブルクフィルハーモニーに月桂冠を贈られて、 染川英輔
交響曲1番を故郷で初演するブラームス
口絵写真 45周年記念 150春例会/
夏季レクチャーコン/秋季準例会
151冬例会 羽木光彦
巻頭言 もうひとつの子守歌 佐藤元哉
論文 ブラームスの《ピアノ協奏曲1番》研究 西原
稔
〜作品の創作過程とパレストリーナ受容の可能性に関する考察〜
No150例会 講演記録 中井恒仁「ブラームスを語る」 中井恒仁/西原 稔
夏季レクチャーコンサート ブラームスの《交響曲1番》 羽木光彦
秋季準例会 朝日カルチャーセンター ブラームスとバロック音楽 山田豊明
随想 ブラームスとホルン 江川知典
随想 忘れられない言葉 ブラームスの交響曲4番とヴォルフ 飯田 操
連載
ブラームス録音小史 第9回
LPレコード<モノラル編2>
米RCAビクター 山田豊明
海外通信
オランダの教育 モンテッソーリ幼児教育 金丸葉子
活動記録 2018年度
重成
瞳
後援・推薦コンサート2018〜2019年
羽木光彦
英文目次 編集後記
入会案内
実際の本に赤い電子帯(C)JBSは付属しておりません。
5/17up
立読 Browse
--------------------------------------------------------------
■終了報告 新春コンサート No.151冬例会
11/21up
1/9new 2/2
シューマン・ブラームス(5)
2台ピアノ シリーズ(3)
Schumann and Brahms 2
pianos
ピアノ連弾による
名曲・弦楽四重奏曲1番 Op.51-1
Brahms
SQ No.1 in C-minor Op.51-1 four-hand
---------------------------------------------------------------------------
●プレトーク / シューマンとブラームス 西原 稔
(15)
●シューマン / 序奏と協奏的アレグロ Op.134 2台ピアノ版 (15)
●シューマン / アンダンテと変奏曲 Op.46 2台ピアノ版 (20)
P.石橋 愛 (桐朋学園大学3年)
P.内田 野乃夏(桐朋学園大学3年)
---------------------------
pdfチラシ
●ブラームス / 弦楽四重奏曲第1番 ハ短調 Op.51-1 ピアノ連弾版 (35)
P.神谷 悠生 (桐朋学園大学大学院2年 2013音コン入選 2017JBS出演)
P.五十嵐 薫子(桐朋学園大学大学院2年 2015音コン 3位 )
12/17
--------------------------------------------------------------------------
12/25New
2019/1/27(日)2pm
会場
ピアノサロン60席
(駒場)
後援
ハンブルク国際ブラームス協会、 アメリカブラームス協会
主催 日本ブラームス協会 (JBS)
http://japan-brahms-society.org
お問合せ 日本ブラームス協会 (JBS) Tel/Fax
050-3648-0002 留守電
eメール jbs1973@jcom.home.ne.jp
■当日の写真 2/2
■当日のハサミコミ・チラシ 2/2
2/2 Vn.西山舞音
2/8 Vn.西山舞音
推薦コンサート
2/17 P.神谷悠生 (チラシ拡大)
========================================================================
■JBSアーカイブ
(JBS Archive)
更新 2018/12/27
(C)JBS 全転載禁止
(1)第1回例会
巌本真理弦楽四重奏団 1973
「ブラームス 室内楽の夕べ」 プログラムより
巌本真理弦楽四重奏団 ブラームス/弦楽四重奏曲第2番 Vn 巌本真理、友田啓明
1973.9.16 6:30pm ブラームス/弦楽四重奏曲第3番 Va 菅沼準ニ、Vc 黒沼俊夫
ブラームス/クラリネット五重奏曲 cl 北爪利世
*******************************************************************************************
(2) 齋藤秀雄先生没後40周年 1974
/2014
ご逝去半年前の1974年例会No2へのご参加に感謝
The 40th
anniversary of Prof.Hideo.Saito’s death.
The many thanks to joinnng our No2 concert in 1974
just half year before his death
2014年は桐朋学園の齋藤秀雄先生没後40周年です。
1974年ご逝去の6ヶ月前、3/24例会(Pトリオ1番)
にご来
聴下さいました。
例会No2 横浜 港の見える丘公園 イギリス館
講演 ブラームスの音楽をささえるもの 作曲家 小倉朗
演奏 ブラームス ピアノ三重奏曲1番 ロ長調 Op.8
Vn永田邦子 Vc藤原真理 P鹿野のり子
写真:客席の齋藤先生
(C)JBS-hagi
会誌42/2014
読む(READ)
齋藤秀雄先生 Prof.Hideo
Saito (1902-1974)
*******************************************************************************************
(3)N響フィルハーモニー 1977-12月号
1977
JBS-No.32例会(77/10/2)取材を受ける
上記画像5ページは読めません。所収図書館等にて閲覧願います。
*******************************************************************************************
(4) 例会No 46 岡田博美(当時学生会員) 1979年第48回音コン優勝記念 1980
*******************************************************************************************
(5)第1回 後援コンサート チラシ
1983
1983年ブラームス生誕150周年記念の「ブラームスはお好き?」
(ナサ・アーティスツ・ビューロ)
1983.6.1
3 1983.12.18
舘野泉 数住岸子 生沼誠司 原田幸一郎 数住岸子 川崎雅夫
菅野博文 横井操
生沼誠司 岩崎洸 毛利伯郎
*******************************************************************************************
(6)
追悼
『ウォルフガング・サヴァリッシュ氏に心からの感謝』
1985/2013
Hearty thanks to Prof.Wolfgang Sawallisch.
日本ブラームス協会(JBS)
No78例会 「W・サヴァリッシュ特別講演」 1985年5月12日
Dr.Wolfgang Sawallisch JBS
No.78 Lecture-Concert
12 May 1985 Tokyo
会誌41号/2013
読む(READ)
W・サヴァリッシュ氏 Dr.Wolfgang
Sawallisch (1923-2013)
*******************************************************************************************
(7)
服部豊子 ブラームス:ヴァイオリンソナタ全曲演奏会
1986
Toyoko Hattri The
Concert of Brahms three Violin Sonatas
1986.4.6
No83例会 Vn 服部豊子 Toyoko Hattri
*******************************************************************************************
(8) 追悼 クルト・マズア氏
1989 /2015
1989年 JBS-No95例会ご来聴に心より感謝致し、ご冥福をお祈り申し上げます。
Prof. Kurt Masur visited our
Japan Brahms Society No.95 Concert
in Dec.4,1989
会誌43/2015
読む(READ)
クルト・マズア氏 Prof. Kurt Masur (1927-2015)
*******************************************************************************************
(9)
CD鑑賞会(作品研究会) 1985〜1992
(A)ブラームス「生涯と作品」 全31回 1985.11.23〜1989.10.14 企画・講演 小山泉(会員)
(B) SPレコードで聴くブラームス
第1回 1987.12.27
第2回 1992.2.23 企画・講演 クリストファー・N・野澤(ゲスト)
1992.2.23 Photo
©JBS
*******************************************************************************************
(10)
日本ブラームス協会 第100回 記念例会 1991
Detlef
Kraus 朝比奈隆 George S. Bozarth 各氏からの御祝辞
*******************************************************************************************
(11)
天満敦子 ブラームス:ヴァイオリンソナタ全曲演奏会
1992
Atsuko Temma The
Concert of Brahms three Violin Sonatas
1992.5.17 No101例会 Vn
天満敦子 Atsuko Temma
*******************************************************************************************
(12) CD鑑賞会 1995
ブラームスと周辺作曲家 1995.9.24 ブラームスとイギリスの作曲家 エルガー、スタンフォード、
スミス、ファーガソン、ハールストーン、パリー
2003.5.18 ヨアヒム、イエンナー、エルガー
企画・講演 矢口正巳(会員)
Photo
©JBS
========================================================================
(13) ピアニスト デートレフ・クラウス氏 〜W・ケンプ,E・フィッシャーの系譜〜
1997
(ハンブルク国際ブラームス協会前会長)
ブラームス没後100年記念
レクチャー・コンサート
読む(READ)
Detlef Kraus 1985-10-10
Tokyo
========================================================================
芥川也寸志
原田茂生
記事公開中 村田武雄
記事公開中
永冨和子
●芥川也寸志(1925-1989)作曲家 会誌No.7/1977
「日本のブラームス」
●原田茂生(1932-2017)声楽家 会誌No.10/1980
「私のブラームス体験」 公開中 記事内容PDF
JBS出演 例会No.49/1980、例会No.75/1984、Xmasコン/1996
●村田武雄(1908-1997)音楽評論家 会誌No.11/1981 「孤独に徹したブラームス] 公開中 記事内容PDF
JBS出演 例会No.54/1981、例会No.68/1983
●永冨和子(1925-2010)ピアニスト 会誌No.12/1982
「ブラームスとシューマン」
JBS出演 例会No.60/1982、例会No.79/1985
========================================================================